専任教員紹介
- 教授
- 山本 輝之 Teruyuki Yamamoto
- 専門紹介
- 刑法、医事法
- 自己紹介
- 研究内容
- これまで、犯罪論の分野においては、正当防衛論、緊急避難論等の違法阻却事由論、刑罰論の分野においては、没収・追徴論等を中心に研究してきました。また、最近では、安楽死・尊厳死、脳死と臓器移植、触法精神障害者の処遇のあり方など、医療と刑法・刑事政策がかかわるテーマにも取り組んでいます。
- 学歴
-
1977年3月 |
上智大学法学部法律学科卒業 |
1983年3月 |
上智大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学 |
- 職歴
-
1983年4月 |
上智大学法学部法律学科助手 |
1984年4月 |
帝京大学法学部講師 |
1985年4月 |
同専任講師、その後、同助教授 |
2003年4月 |
名古屋大学大学院法学研究科教授 |
2004年4月 |
同実務法曹養成専攻教授 |
2007年4月 |
明治学院大学法学部法律学科教授 |
- 主な業績
-
<単行本、著書、共著等>
- 『現代社会における没収・追徴』(共著)信山社(1996年)
- 『安楽死・尊厳死・終末医療』(共著)信山社(1997年)
- 『みぢかな刑法総論』(共著)不磨書房(2004年)
- 『臓器移植法改正の論点』(共著)信山社(2004年)
- 『二訂刑法判例大系各論』(共著)八千代出版(2006年)
- 『触法精神障害者の処遇(増補版)』(共著)信山社(2006年)
- 『ロースクール刑法総論』(共著)信山社(2007年)
- 『ロースクール刑法各論』(共著)信山社(2007年)
- 『たのしい刑法Ⅰ(第2版)』(共著)弘文堂(2008年)
- 『精神科医療と法』(共著)弘文堂(2008年)
- 『プロセス演習刑法』(共著)信山社(2009年)
- 『たのしい刑法Ⅱ各論』(共著)弘文堂(2011年)
<論文、判例評釈、紀要、雑誌記事等>
<その他付記事項(著作以外の業績、記載基準等)>
- 学会活動
- 日本刑法学会、医事法学会、法と精神医療学会(理事、学会誌編集委員長)、日本司法精神医学会(評議員)
- その他
- 厚生労働省医道審議会委員、都立松沢病院外部評価委員、国立病院機構東尾張病院外部評価委員、公益財団法人神経研究所評議員、司法精神医療等人材養成研修企画委員会委員、東邦大学医学部ハラスメント委員会外部委員