注)授業科目の末尾に②とあるのは2単位の意味であり、無印は4単位の意味である。
必修科目 | |||
---|---|---|---|
法学への誘い② | 憲法Ⅰ(人権) | 民法Ⅰ(総則) | 民法Ⅳ(債権各論) |
刑法Ⅰ(概論及び犯罪成立要件) 【2019年度以降入学者】 |
刑法Ⅰ(総論) 【2018年度入学者】 |
憲法Ⅱ(統治機構) | 民法Ⅱ(物権) |
刑法Ⅱ(各論) 【2019年度以降入学者】 |
刑法Ⅱ(各論1) 【2018年度入学者】 |
現代社会と法② | |
基本書演習② | 基礎演習A② | 基礎演習B② | 必修専門演習 |
選択必修科目 | |||
---|---|---|---|
民法Ⅲ(債権総論) | 民法Ⅴ(親族・相続) | 司法制度論Ⅰ② | 司法制度論Ⅱ② |
企業法概論② | 行政法Ⅰ | 国際法Ⅰ | 基礎法学入門② |
政治学原論 | 行政学 | 国際関係論 | 国際政治史 |
社会法概論② | 国際私法Ⅰ② |
自由選択科目 | |||
---|---|---|---|
比較憲法学 | 行政法Ⅱ | 地方自治法② | 公務員法・行政組織法② |
税法Ⅰ② | 税法Ⅱ② | 憲法特講② | 法曹特講(公法)② |
環境法② | 情報法② | 法曹特講(民事法)② | 民法特講② |
消費者法Ⅰ② | 消費者法Ⅱ② | 不動産法② | 知的財産法 |
医事法Ⅰ② | 医事法Ⅱ② | 会社法A② | 会社法B② |
会社法C② | 金融商品取引法② | 商取引法② | 経済法Ⅰ② |
経済法Ⅱ② | 契約書分析② | 企業法務② | 現代企業担保実務② |
国際私法Ⅱ② | 国際取引法 | 民事訴訟法 | 民事執行法 |
倒産法 | 刑法Ⅲ(犯罪拡張事由) 【2019年度以降入学者】② |
刑法Ⅲ(各論2) 【2018年度入学者】② |
刑事訴訟法 |
刑事政策 | 法曹特講(刑事法)② | 刑事法特講② | 刑法特講【2018年度入学者】② |
労働基準法 | 労働組合法 | 社会保障法 | ジェンダーと法② |
法思想史 | 法哲学 | 法社会学 | 法制史 |
法と経済学② | 法政策学② | 法情報学② | 国際法Ⅱ |
国際組織法 | 国際経済法 | 国際人権法② | EU法② |
外国法Ⅰ② | 外国法Ⅱ② | 外国法Ⅲ② | 外国法Ⅳ② |
外国法Ⅴ② | 日本政治外交史 | EU政治 | アメリカ政治外交史 |
日本政治論 | 比較政治学 | 平和研究② | 比較政策論 |
地方自治論Ⅰ② | 地方自治論Ⅱ② | アジア政治② | 経済原論 |
公共経済学Ⅰ② | 公共経済学Ⅱ② | 財政学Ⅰ② | 財政学Ⅱ② |
社会政策 | 応用経済学特別講義C② | 会計学 | 経営統計学Ⅰ② |
経営統計学Ⅱ② | 特殊講義Ⅰ② | 特殊講義Ⅱ② | 特殊講義Ⅲ② |
特殊講義Ⅳ② | 特殊講義Ⅴ② | 特殊講義Ⅵ② | |
選択専門演習 | 卒業論文 |